SSブログ
前の10件 | -

約束された安寧の場 [手記]

その頃は、その会社に入社して2年が経とうとしていた。

精神障がい者である私は、時々強い倦怠感に悩まされ、体が思うに任せなくなる。
精神安定剤が効かず、夜も次々と理由のない不安な気持ちに陥り、それが途切れることなく、休むこともなく朝を迎えてしまう。
そして、そのまま暗い部屋に閉じこもる。
その方が楽なのだ。

昼夜が逆転する悪循環であることさえ気づかない。
そんな心と体の持ちようがないまま、会社には幾度となく欠勤を繰り返し、しかしそれでも頑張って勤めてきた。

会社の周囲の人たちは、入社の頃は、気を使ってくれたものの、その頃では会話も途切れ、私を腫れものに触るみたいな感じで、避けられているようにも思えてしまう。
私の仕事は、パソコンを使っての簡単なデーター入力で、およそ毎日がそれで埋もれていく。
上司や先輩からも仕事についての詳しい説明をされないまま、また、私の方から積極的にアプローチしても濁されてしまい、さらに私の所属する課での毎週の業務報告の会議さえも参加させて貰えない。

そんな中、その会社にはダイバーシティ室があり、ある日、その室長から一通のメールが届いた。
懇親会の誘いで、是非参加してくださいとの内容だった。
参加できない場合は、できればその理由と、参加するに何か相談があればお手伝いしますと添え書きがあった。

私は室長にご迷惑をお掛けするのではないかと迷ったが、思い切って、「私は人と話をするのが苦手で、人の集まる席はやはり苦痛に感じてしまう」と返信をした。
正直に言うとその返信には参加不参加を告げていなかったので、その室長から何らかのお話があるものと思っていた。
しかし、懇親会当日になっても連絡はなかった。
その後何事もなかったように時間が過ぎていくのだが、室長のあの添え書きは何だったのだろうか?

それから、私の課の課長が定年退職することになった。
課の先輩から、課長が退職するにあたって、花束贈呈とちょっとした食事会を開きたいので、会費支払いの依頼があった。
私は喜んで支払った。
けれど、その当日、情けなくも精神不安定に陥り会社を休んでしまった。

一度、不安定になると、数日は心身共、いかんともし難く、収まるのを待つしかない。
数日後、会社に出勤すると課長の席は空席になっていて、先輩からも無視されたような格好になってしまった。
居た堪れない気持ちというのはこのことなのだろう。
私に非があるのは明白なのだが、どう言ったら良いか、どうしたら良いか何もわからなくなってしまった。

そして、その会社に入社して2年経った。
人事部から雇用契約更新の面談をしたいとの通知があった。
面談当日、私は自らの病気で、多い欠勤の謝罪をした。
人事部長は、周囲の人たちへの理解は自分で進めてくださいと言った。
私は「それにも限界があるのではないか」と内心思った。

その後、人事部長から「契約更新は今までの出勤状況から見て給料を改めたい」と切り出された。
給料が安くなってしまった。
これまでの給料も安かったのだが、それから1割ほど下がった。
誰に相談したら良いのだろう。
決して上がることのない仕事へのモチベーションに、なかなか理解してもらえない周囲の人たち、そして給料・・・。

私はこのことを誰に打ち明け、理解してもらい、泣いて心を落ち着かせることができるのだろう?
会社では精神・身体障がい者の積極的雇用を掲げているが、そのための理解する気持ちや歩み寄る心が欠けているように思えてならない。
それとも、その見方は間違っているのだろうか?

国でも、「障がい者雇用促進法」や「障がい者差別解消法」が制定されて、障がい者への理解を深めているという。その理解は皆に「約束」されたことではなかったのだろうか?
会社は「約束された安寧の場」になってくれないのだろうか?

契約更新はしなかった。
人事部長も課の周囲の人たちも、私への引き留めの言葉はなく、ただ「ああ、そう」だった。
また、悲しくなってきた。


後半に続きます。

【スポンサーリンク】





後半はここからです。


しかし、それは自分にではなく、会社にである。
その頃の私の気持ちはこう整理がついていた。
「約束された安寧の場はある」・・・精神・身体障がいは、医療の発展に伴い、将来は必ず解決していく。

精神が病んでいる人も、目が見えない人も、車椅子の人も・・医療のおかげで障がい者はもう苦しまなくても良い未来…。
けれど、その前に障がい者の悲しみや苦しみはやはり、人の心で解決しなければならない。
医療が人の心よりも先に解決されてはいけないのだと私は思っている。

さあ、次の仕事を探すぞ!「安寧の場」だ!と思ったら元気が出てきた。
まずは、ハローワークに登録し、その傍ら、民間の職業紹介所をインターネットで調べた。
障がい者専門で会社を紹介するという人材紹介会社が出てきた。

それなら、探しやすいだろう。
ちょっと勇気を出して、その人材紹介会社に履歴書をメールで送付した。
1週間経って会社から面談の通知が来て、訪ねてみた。

コーディネータの方に、私のこれまでの経緯と思いと願いをごちゃ混ぜにお話しをしたら、その方は飛びっきりの笑顔でこう言ってくれた。
「安寧って良い言葉ですね。もがいた後は必ずそれがやってくると思います。ほんの少しだけ、就職の努力をしましょう。私がお手伝いします」心が軽くなった瞬間である。
うれしくて、つい泣いてしまった。

そのコーディネータは紹介する会社に履歴書を届けるという。
その際に精神障がい者としての合理的配慮を会社に求めるとも言ってくれた。
本当にすべて理解して受け容れてくれるのだろうか?・・・それから、10日ほど経ち、履歴書を届けた3件の会社から面談の話が来たと連絡があった。

紹介された会社の面談に受けてみた。
面談では、1ヶ月の内、どれ位の出勤が可能かと聞かれた。
それに合わせて仕事を分担するという。
休みは認めるけれど、仕事放棄は認めないということらしい。
さらに給料も前職に少しだがプラスしてくれるという。

私も自分に甘えてはいられない。
それでお願いしますと答えた。
そして、2週間過ぎて内定を貰えた。

コーディネータは「内定した会社が、約束された安寧の場であるためにも、困ったり、悩んだりした時は、必ず連絡をください。私たちが助けます。」と言ってくれた。
2度、心が軽くなった瞬間である。

内定した会社に入社した。
配属されたチームは全員が女性で、私を歓迎してくれた。
チームリーダーも女性であり、休むときは必ず私の携帯に連絡してくださいと言った。

仕事はパソコンにデーター入力で、やや複雑であるが、わからないことは周囲の人たちに気軽に聞ける雰囲気がある。
そして、なによりも、リーダーの気配りがうれしい。
自分の妹も精神障がい者だと言って、私に理解を示してくれる。

それでもなお、私は心身が不安定になると休み勝ちになってしまうのだが、出勤すると私に、良くなってから出勤するようにと声をかけてくれて、また、パソコンにはメールで、休んでいる間の仕事の進捗やチームの話題が入っていたりする。

リーダーの気配りのおかげでこんなにも違うものなのかと、ただ驚いている。
私が長く探していた「約束された安寧の場」は、たったひとりの人でも成し得るのだということを実感させて貰えたのである。
そして、おこがましい言い方になるが、それこそが、私たちの本当の心の姿ではないだろうか。
nice!(0)  コメント(0) 

障がい者専門の職業紹介会社 [障がい者雇用]

2018年の精神障がい者雇用義務化の雇用の義務化に伴い、法定雇用率の引き上げが計画されています。

ここ最近は、企業の障がい者雇用の活性化が進んでいます。

以前は、数えるほどしかなかった障がい者を対象とした人材紹介会社も増加の一途を辿っています。

今回は、そんな中で評判の良い紹介会社をピックアップしました。


アイエスエフネットジョイ

東洋経済の障がい者雇用率ランキングで2位にランクインした株式会社アイエスエフネットを母体としています。

障がい者の自社雇用のノウハウをベースに、丁寧な求人の紹介やきめ細かいサポートには定評があります。

就労移行支援事業所を併設しており、精神障がい者の就労支援にも万全の体制を整えています。

日本で最も歴史のある障がい者に特化した人材紹介会社です。


アイエスエフネットジョイ.JPG



サーチコア

東京を中心に、特に事務職とIT系の紹介に定評があります。

まだ歴史の浅い会社ではありますが、求人の質は高く長期雇用前提の求人のみをして掲載しています。


サーチコア.JPG


スポンサーリンク




アットジーピー

独立系では最大手であり、障がい者に特化した人材紹介者の老舗の一つです。

中途採用だけではなく、新卒採用も扱っています。


アットジーピー.JPG



エージェント・サーナ

非公開求人の内容から、求職者の方により企業の特徴や仕事内容をわかりやすく伝えるため、情報をできる限り詳しく掲載しています。

業種・職種・地域・雇用実績・障がい別などさまざまな角度から求人を探すことができます。


エージェントサーナ.JPG



大人のアスペルガー症候群の特徴 [発達障がい]

大人のアスペルガー症候群の特徴


【コミュニケーション】

正直で素直。思ったことを口にする。

興味あることはドンドン発言する

文字通りにしか理解できない

人の話しを聞かない"


【社会性】

天真爛漫

行動力がある
やりたいことに向かって一直線

友達ができない

人に共感しない

人の気持ちに興味が持てない

社会常識やマナーがなかなか身につかない


【想像力】

一定の作業を正確にこなせる

反復単純作業をいとわない

好きなことには優れた集中力

興味のかたよりがつよい

臨機応変な対応ができない


【行動特徴】

ことばづかいが独特

会話がパターン化している
型通りのセリフで返答する

周囲:どうも話が通じない

本人:自分の気持ちは理解されにくい


【友達のつくり方がわからない】

一人でいる方が楽

交流のしかたが分からない

友達の気持ちが良くわからない、持ち物には興味がある


【誘いをうまく断れず、険悪になる】

人を怒らせるようなことを言う

本人に悪気はまったくない

社会的なコミュニケーション能力の不足


【指示されないと、自分からは動けない】

指示された通りにしている

本人なりの真面目さがある

見通しがたてられない

予定変更を嫌がる

暗黙の了解がわからない


【「努力がたりない」と言われてつらい】

がんばって成長したい

頑張ろうと思うだけでは解決しない

作業の同時進行ができない

生きていく希望とやる気を失う

失敗がこわくて落ち着かず、判断力がさらに低下する


【どう考えるべきか】

規則正しい行動を仕事につなげる

失言をおそれず正直にたずねる

常識にとらわれない発想を力に"


【家族が障害を認めないことに苦しむ】

まずは専門家に相談
正しい知識を得る

対応は大人も子供も、基本的には同じ

理解者が間に立つ"


【「態度が悪い」「変わり者」だと思われる】

誤解が生みだす悪循環

まわりにとっては理解しがたい人間

不安が高まり衝動的に。"


【自暴自棄になり、ひきこもり状態】

何も信じられなくなる

メールでもよいので他者とのつながりを保つ


【症候群を理解してもらう】

理解してもらわないと支援が始まらない

 トラブル対策
 
 行動様式や考え過多
 
 診断名と特性

支援は徐々に減らしていく"


【療育手帳や福祉手帳は取得できるのか】

アスペルガー症候群など発達障碍ための手帳制度はない 

精神障碍発症:精神障碍者保健福祉手帳

知的障碍:療育手帳


引用元:大人のアスペルガー症候群

平成27年4月より障害者雇用納付金制度の申告対象事業主の範囲が拡大 [法律]

平成27年4月より、常時雇用している労働者数が100人を超え200人以下の
全ての事業主も障害者雇用納付金の申告が必要となります。

これまでは、常用雇用している労働者数が200人を超え300人以下の事業主
が対象でした。

この制度変更も、平成22年7月からですので、5年おきに大きな制度変更
がされています。

今回の改正の狙いは、障がい者雇用の改善状況がおくれており、地域の身近な
雇用の場である中小企業における障がい者雇用の促進を図ることです。


後半に続きます!

【スポンサーリンク】





後半はここからです!


障害者雇用納付金制度について改めて説明します。

企業が身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者を雇用する場合には、
作業設備や職場環境を改善したり、特別の雇用管理や配慮、能力開発等を
行うなど経済的な負担がかかります。

障害者雇用納付金制度は、障害者法定雇用率を達成していない企業から納付金
を徴収し、これを原資として、障がい者を法定雇用率を超えて雇用している
企業の経済的な負担を軽減し、身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者
の雇用に伴う経済的な負担のアンバランスを調整しつ つ、全体的な障がい者
雇用の促進をすることをも目的とする制度です。

企業にとっては、国の北風戦略のように感じるかもしれませんが、働ける
可能性があるにも関わらず、未就労の障がい者がこれほどまでに多くいらっ
しゃる問題は、国民ひとりひとりにとって深刻な問題です。

前向きにとらえ、障がい者雇用を活性化していければと思います。

精神障がい者の雇用義務化 2018年4月1日より [ニュース]


改正障害者雇用促進法の成立(2013年6月13日)により、精神障がい者
(そううつ病、統合失調症、てんかん等)が法定雇用率の算定基礎に加わる
ことになりました。

これは、身体障がい者に加えて、知的障がい者の雇用を義務付けた1998年
以来の大幅な改正となります。

精神障がい者の雇用義務化に関しては、厚生労働省の研究会で検討に
取り組み、、2012年8月に、

「精神障害者の雇用環境は改善され、義務化に向けた条件整備は着実に
進展してきたと考えられることから、雇用義務の対象とすることは適当
である」

との報告をまとめていました。


後半に続きます!

【スポンサーリンク】





後半はここからです!


ただし、こうした改正内容に着実に取り組むことができるためには、十分な
準備期間を設けることが必要であると判断され、「精神障害者の雇用義務付け」は、
5年間の猶予を見て、2018年4月1日からの施行となります。

さらに、法定雇用率の算定については、2018年の法施行の後5年間に限り、
精神障がい者を法定雇用率の算定基礎に加えることに伴う法定雇用率の
引上げ分に関して、本来の計算式で算定した率よりも低くすることを可能
とする激変緩和措置も盛り込まれています。

しかし、以前よりは進歩したとは言え、精神障がい者の雇用は厳しい
ものがあり、障がい者雇用の内訳を見ると、身体障がい者が約76%、
知的障がい者が約20%であるのに対し、精神障がい者は約4%と大きく
差が開いています。

企業は、トップが精神障がい者の雇用について理解を示し、ある程度
トップダウンで進める必要があると感じます。

平成26年版 障害者白書 初の40万人超えの障害者雇用 [ニュース]

6月17日に、平成26年度版の障害者雇用白書が閣議決定されました。

障害者白書は、障害者基本法をベースとして、平成6年から毎年国会に提出
されている障害者のための施策等をまとめた年次報告書です。
10年連続で過去最多を更新し、とうとう障害者雇用数が40万人を超えました。

昨年6月時点の統計で40万8947人です。

しかしながら、民間企業が雇用している障害者の平均値は1.76%であり、
2%の法定雇用率にはとどきません。

法定雇用率を達成している企業は42.7%であり、半数以下の状態です。


後半に続きます!

【スポンサーリンク】





後半はここからです!


とはいえ、企業が雇用の努力をしているのは事実です。

雇用障害者数は、全ての企業規模で増加しています。

ハローワークを通した就職件数も、前年度比14%増の約7万8000件で、
過去最多でした。

平成26年度版の障害者雇用白書では、

「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」

「障害者基本計画」

「障害者権利条約」

についても記述されています。

国と地方自治体の、障害者雇用、一般就労に対する取り組みが強化されて
いることは良く分かります。

企業側にも、障害者雇用の積極性は見られますが、課題となっている精神障害者
の雇用に積極的に取り組む企業が少ないのは事実です。

今回の障害者白書がより良いカンフル剤となれば良いのですが。

タグ:障害者白書

知的障害者の特徴を生かした職場づくり 長崎県佐世保市 [知的障害者]

佐世保市が、知的障害者の職場づくりに積極的に取り組んでいます。

知的障害者の特徴を生かした「させぼチャレンジルーム」を庁内に開設しました。

「させぼチャレンジルーム」では、文書や資料の印刷を担当しています。

佐世保市役所6階の職員課内にあり、2名の知的障害者が、広報や啓発に使用する
チラシの印刷や国体用メッセージカードの裁断、そして、書類の封筒入れや宛名の
シール貼りなどを担当しています。

知的障害者のその丁寧さの特徴を生かした仕事であると思います。


後半に続きます!

【スポンサーリンク】





後半はここからです!


知的障害者専用の職場づくりは県内の自治体では初めての取り組みであり、
作業を通して、民間企業で活躍できるスキルアップを目指します。

佐世保市は、知的障害者の雇用実績がありませんでしたが、山口県の宇部市などの
成功事例を研究し、今回の取り組みに至りました。

雇用期間は原則3年で、民間企業への就職をゴールとしています。

市の職員は、
「2人は業務の効率化に貢献してくれている。
この取り組みを続けて知的障害者の就職を後押ししていきたい」
とコメントしています。

長崎県内の企業の障害者の雇用率の平均は、2.1%(2013年6月1日現在)で、
全国平均の1.76%を大幅に上回ります。

都道府県では全国7位で、2,617人を雇用しています。

ただし、これまでは知的障害者の雇用は進んでいませんでした。

今回の取り組みをきっかけに、知的障害者の雇用が促進されることを期待
したいと思います
タグ:知的障害者

障害者の就労支援事業で5億円の不正受給 [ニュース]

折角、障害者雇用の機運が徐々に高まってきましたが、その出鼻を挫く
事件がおきました。

NHKで報道されましたが、障害者の就労支援事業で、30以上の自治体で
合計5億1千万円以上の給付金の不正受給がありました。

「第三者が事業所を評価する仕組み作りが必要だ」
と専門家も酷評しています。


後半に続きます!

【スポンサーリンク】





後半はここからです!


障害者の就労支援事業は、障害者自立支援法(平成18年)に基づき
運営されています。

就労支援事業所は、就労のための訓練や実習を通して、障害者を一般就労に
導くのを目的としています。

自治体の認可を受けて就労支援を行っている事業所は、障害者の人数や利用日数
を基に、国や自治体から給付金を受給できます。

この人数や利用日数を水増しして、給付金を不正受給している事業所が相次いで
発生しました。

今回、NHKが全都道府県と取材して、38の自治体で55以上の事業が
不正受給で認可を取り消されたことが分かりました。

金額にすると、この5年間で5億1千万円以上です。

認可を取り消された事業所の内訳は次の通りです。

株式会社:21
NPO法人:18
社会福祉法:2

就労支援事業所の数は、この5年間で5倍以上に急増しています。

事業所が増えることは良いことだと思いますが、給付金目当てに新規参入する企業
も増えているようです。

真面目に経営している事業所もたくさんありますので、今後の改善に期待したいと
思います。

高知県の障害者就職が過去最多に! [ニュース]

昨年4月に、民間企業の障害者の法定雇用率が1.8%から2%に引き上げ
られましたが、その効果が全国で表れ始めていますね。

高知県においても、2013年度に高知県内のハローワークを通して就職した障害者が、
延べ人数で467人に達しました。

これは前年対比0.6%増であり、過去最多を更新したことを高知県労働局
が報じました。

新たな求職の申し込みは1016人でこれも、前年対比8%の増加です。

障害を持つ当事者の就労意欲の向上も如実に表れています。

しかし、その求職数に求人数が追い付かず、就職率は前年対比3.3%減の46%
でした。

後半に続きます!

【スポンサーリンク】





後半はここからです!

高知県労働局は、
「就職率は減少したが、全国平均の45.9%は確保している。
就職自体も増加したが新規申し込みの半数に満たないため、今後も企業に
障害者雇用への理解を促進していく」
とコメントしています。

障害別の就職状況は次の通りです。

精神障害:185人 前年対比3.9%増
身体障害:175人 前年対比12.9%増
知的障害:86人   前年対比21.1%減
その他:21人    前年対比4.5%減

さらに、業種別には次の通りです。

医療・福祉:160人
卸売・小売:69人
製造:44人

職種別では、生産工程・労務が173人と最も多く、職種全体の37%でした。

解雇は5人(前年対比70.1%減)であり、企業への定着率も増えています。

就職が進むと同時に、やりがいのある職場づくり、障害者のキャリアパス
そして待遇の改善も進むことを願ってやみません。

タグ:高知県

精神障がい者のための障がい者として働くためのガイド本をコンボが発行 [ニュース]


精神障がい(鬱病、統合失調症等)を発症する方は年々増加しておりますが、
精神障がい者の就職の道は、険しい物があります。

精神障害者保健福祉手帳を取得し、企業の障がい者の雇用枠を活用して就職を
目指す方も増えています。

この度、障害がある当事者と医師らでつくるNPO法人「地域精神保健福祉機構」
(略称・コンボ)」が、病院からの支援、就業の知恵、精神障がい者本人の体験談を
まとめたガイド本を発行しました。

後半に続きます!

【スポンサーリンク】





後半はここからです!

企業における精神障がい者の雇用の義務化が平成30年4月から施行されます。
(障害者雇用促進法改正 2013年6月)

多くの企業がこれまで消極的であった精神障がい者の雇用に対して、真剣に取り組ま
ざる得ない状況にあります。

精神障がい者に対する配慮が不足している職場の場合、職場でのストレスで症状が
悪化するケースが多く見られますが、それが不安材料となり企業での就業を積極的に
支援できない医療関係者もいます。

これは精神障がいに対する知識不足に起因するところが大きく、これを改善する
ために、コンボは今回のガイド本の発行を決断しました。

この本は、コンボの共同代表であり、国立精神・神経医療研究センターの精神科医
の伊藤順一郎さんが監修をしています。

当事者と企業の双方に読んで欲しい本です。

タグ:精神障がい
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。